人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雛祭り

こんにちは。今日は石川さんの代打で、江刺家愛がお送りしました。
雛祭りですね、スズキヤ逗子駅前店には、雛あられと並んで
桃や菜の花が売られていました。
雛祭り_c0247314_11272299.jpg



058.gif17:15石井食品提供
「知れば知るほど美味しい楽しいイシイのな~るほどごはん」
木曜日は、「今夜の一杯」。
今日は雛祭りに作りたい、「鰆のおぼろ昆布汁」
雛祭り_c0247314_1261527.jpg

鰆を食べやすい大きさに切り、生姜汁、酒、塩を振ります。
ラップをして電子レンジにかけ、水分をよく切っておきます。
この鰆におぼろ昆布をくるりと巻いてお椀に入れます。
この上に、生姜と白髪ねぎをのせます。
鍋に出し汁、醤油、お酒、塩を入れ温め、お椀に注いで出来上がり。
鰆にのせる生姜は、千切りでも良いですが、皮つきのまま卸し、
生姜汁として加えた方が鰆の柔らかさを損なわないかと思います。
またレンジにかけるのでなく軽く焼くと香ばしさも楽しめますね。
おぼろ昆布で包むことでとろっとした舌触り、豊かな風味が
口いっぱいに広がります。
採れたての若芽にしても良いでしょうかね~。
おぼろ昆布は、昆布の表面をカンナをかけるように、
薄~く削ったもの。
帯状でふわふわ、透けるほど薄くまさに「おぼろ」。
絹をまとったお雛様のような汁もの、雛祭りに如何でしょう?

*石井食品のHPにも美味しい情報が沢山掲載されています。



043.gif逗子市観光協会 田代さんからの情報お届けしました
詳しくは逗子市観光協会のHPをご覧下さい。



053.gifフラの専門誌 『フラレア』からの楽曲
今週は、フラレア「BEST]より、
Lovely Hula Hands / Kealoha Kalama
フラは、ステップは勿論、ハンドモーションがとても大切。
表情とハンドモーションで表現しているといっても過言ではありません。
この曲は、フラダンサーの美しいハンドモーションを歌っていて、
女性らしさが強調されています。
なお、日系人が多いハワイ、3月3日をガールズ・ディとして祝っているそうですよ。

フラの専門誌「フラレア」は、全国の書店で販売されています。
またCDも含め、全国のフラショップ、フラレア通販でも販売中です。


072.gifかわいじゅんこ先生と『星空リビング』
詳しくはじゅんこ先生のブログをご覧くださいね。


060.gifおかけした曲はHPからSONG LISTをご覧ください

# by sb-twilighttime | 2016-03-03 19:30  

3月2日水曜日

こんにちは、水曜日担当 江刺家愛です。
こぶしの蕾が膨らんできています。
3月2日水曜日_c0247314_1102640.jpg


17:15石井食品提供
「知れば知るほど美味しい楽しいイシイのな~ろほどごはん」
水曜日はご飯のお供。
今日は、明日のひな祭りのお供に・・・・「たまごみそ」。
3月2日水曜日_c0247314_1171293.jpg

鍋(出来れば土鍋)に出し汁とかつお節を入れて軽く沸騰。
プクプクとしてきたら弱火にして、お味噌を溶かします。
そこに溶いた卵を一気に入れ、味噌と卵が混ざるように、
ゆっくりと大きく円を描くように何度かかき混ぜ、蓋をします。
1,2分して周りが少し固まりつつあれば、優しく真ん中と混ぜ蓋をします。
全体がふんわりとするまで、このかき混ぜるのを1,2回繰り返し、
最後に蓋をして固まるまでだいたい3分ほど火にかけて、
火を止めたら2,3分蒸らして出来上がり。
ポイントは、かき混ぜ方。あくまでもゆっくりゆっくり静か~に。
これでふわふわトロトロ、菜の花のような柔らかい黄色に仕上がります。
また、お味噌の種類によっても風味、色合いが変わります。
お好みのお味噌で、具材もみじん切りの葱などの青みを加えたり、
お酒を入れたりお子さん向けにお砂糖を足したり、アレンジして見て下さい。


*石井食品のHPにも美味しい情報が沢山掲載されていますよ*


056.gif18:05「湘南ゆる散歩」
お散歩隊は一色在住 増岡貴子さん。
今日は、大浜海岸散歩。
お天気の良い週末 午後3時ごろに歩かれたそうです。
そこで感じたのが、海は夏だけではなくいつでも楽しめる場所であること。
また賑やかな真夏も良いけれど、時を忘れさせてくれるような
この時期の静かな海はとても心地良いな、と。
この日は海にはカヤックが2艇、沖には釣り船が出ていたそうです。
浜ではビーチコーミングしている人や流木を拾っている方の姿も。
砂の上には鳥の足跡があちらこちらに点々と残っていて、
どんな鳥なのだろう。。。どこから来たのだろう。。。、
そんなことを想像するのも楽しかったとのこと。

さて今月でこのコーナーが終了するあたり、湘南を散歩されて
どんな事を感じられましたか?とお聞きしたところ、
お話をすることを目的に歩いていると、気がつかなかった小さな物事に
目が行くようになって、新たな発見もあり楽しかったとの事でした。
どうも有難うございました!



060.gifおかけした曲に関してはHPからSONG LISTをご覧ください。

# by sb-twilighttime | 2016-03-02 19:30  

3月1日 !


さて、いよいよ3月です。花粉症の方、大丈夫でしょうか・

今日の

17:15 イシイ食品提供
『知れば知るほど おいしい楽しい イシイの な~るほどごはん』 では、

オランダの朝ごはん!!


「お菓子じゃないよ!」オランダの朝にはチョコのトッピング&パンがマスト!

3月1日 !_c0247314_18114696.jpg



オランダには、「ロッヘブロート」と呼ばれるライ麦パンをはじめ、「ベスハウト」や「オントバイトクック」、「クレンテンボーレン」などというパンがあり、朝食やランチにパンを食べる文化が根付いている。そのため、パンをメインにして楽しめるトッピングの種類も豊富なのです。


特に朝食に欠かせないのがトッピングチョコレート「ハーゲルスラッハ」。ミルクチョコレートやホワイトチョコレート、ダークチョコレートでできた小さな粒は、食べ物と言うよりケーキのデコレーションのよう。

「ハーゲルスラッハ」が最初に作られたのは1936年のこと。5歳の男の子がチョコレートなどを展開する食品メーカー「Venz」のCEOに「パンのトッピングをチョコレートで作ってほしい」とおねだりしたのがきっかけだということです。今や、Venzのトッピングは、どのスーパーマーケットの棚にも見つけることができるそうです。


いやー甘そうですが食べてみたいですね!



18時~は 再放送番組 浅尾慶一郎衆議院議員のインタビュー番組をお届けしました。

# by sb-twilighttime | 2016-03-01 19:10  

2月29日(月) うるう日=“跳躍の日”

皆様、4年に一度のスペッシャルデイに放送させてもらえて嬉しい
湘南の元気女子・中谷奈津子です!

17:15 イシイ食品提供
『知れば知るほど おいしい楽しい イシイの な~るほどごはん』

今日は・・何気なく今週は『ひなまつり』がある、ということで、
最近美容やダイエットでも話題となっている、
「甘酒」をご紹介しましょう!!
2月29日(月) うるう日=“跳躍の日”_c0247314_10343591.jpg

寒い日にあたたかい甘酒は身も心もしみますよね~

しかし、江戸時代は、夏の疲労回復や滋養強壮の飲み物でした。
だから、冷やして飲むのが一般的だったんですよ。
俳句の『夏の季語』としても甘酒は登場します。
2月29日(月) うるう日=“跳躍の日”_c0247314_10501398.jpg


というだけあって、
甘酒の栄養成分は“点滴”に匹敵するくらいのもの、と言われています。
*アミノ酸
*ビタミンB群
*ブドウ糖
*食物繊維

などが豊富です。
ただ、この栄養豊富な甘酒は“米麹”から出来ている、天然のもの。
“酒粕”から出来ている甘酒は、アルコール分が僅かですが入っていて、
お砂糖を加えてあるので、あまり効果は期待できないようです。

この美容・健康効果をいただくなら、“米麹”から出来た甘酒でいきましょうね!

そんな甘酒には、“妖怪”がいる言い伝えがあるとか。

その名も・・・
『甘酒婆(あまざけばばあ)』
放送中に盛り上がりました、謎の妖怪“甘酒婆”

紙芝居にしてみたくなったwww
18時台は、
『DAILY ZUSHI HAYAMA』の「警察情報」再放送でした!

今日お届けしたステキングなmusicは、
湘南ビーチFMトップページからの『SONG LIST』をチェックしてみてください♪

# by sb-twilighttime | 2016-02-29 20:21  

【2016年2月25日(木曜日)「ぎょしゃ座のふしぎ」】

宙の学校校長、プラネタリウム・プランナーのかわいじゅんこです!

3月1日の早朝には、火星と月の接近が見られます。
夜更かしの人は、1時くらいから東南の空に、そして、早起きの人は朝5時には、南の空に昇っているはず。どのタイミングに見るかは、あなた次第。

冬の星座の中でも明るい星、カペラを持っているぎょしゃ座。冬の天の川の中にあるとおいうお話はしましたが、このぎょしゃ座の5角形の中を双眼鏡で覗いてみると、たくさんの星が見られます。
そのぎょしゃの姿は、おじさんが小さいヤギを抱っこしている姿です。その姿のどこがぎょしゃなのでしょうか。
【2016年2月25日(木曜日)「ぎょしゃ座のふしぎ」】_c0247314_10423281.jpg


ギリシャ神話では、鍛冶の神様、ヘパイトスの息子のエリウトニウスであるといわれています。彼は、アテナイの王で、父親と同じく足が不自由でした。そんな彼が戦争に行くために作ったのが馬車でこれを使って多くの戦果を得たというお話があります。つまり、初めて馬車を発明して乗ったのです。
なので、ぎょしゃ。
これを、ぎょしゃと馬車(車)に見るにはどうすればいいのか?この五角形のカペラ以外の4つを結んでそれが車。カペラはぎょしゃです。更に細かく言うとカペラの近くに小さな三角形がありますがそこを手綱と見立てているようです。
【2016年2月25日(木曜日)「ぎょしゃ座のふしぎ」】_c0247314_10385125.jpg

では、ヤギを抱いたおじさんは???
それは、昔々にさかのぼります。
この星座の歴史は非常に古く、ギリシャ神話ができるずっと前、古代メソポタミアの遺跡にも、その姿が描かれているのです。そして、トレミーの48星座にもある由緒ある?星座です。トレミーとは2世紀の天文学者プトレマイオスの英語読み。
更に元になるものがあったおいう話ですが、現在使われている88星座の元になった星座たちです。
人類の長い歴史の中で、変わりつつ変わらないという不思議な変化をしてきて現在に至っています。
元々、星座は放牧していた羊飼いたちが夜、満天の星空を見上げて夜空に空想の絵を描いたことが始まりと言われています。ヤギ、あるいは羊を抱いたおじさんは、自分たちの姿をそこにみつけていたのでしょうね。
こうやって、時代時代で変わるところと、変わらないところがあって、現在の私たちには「なんで???」となってしまうものもあるのですが、歴史を調べてみると、なるほどとなっとくできたりするのです。


■今週のかるた「れ」・・・歴史とともに変化する星座たち。

# by sb-twilighttime | 2016-02-26 10:43 | じゅんこ先生の星空リビング