人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【2016年3月10日(木曜日)「3.11からの星空リビング」】

宙の学校校長 プラネタリウム・プランナーのかわいじゅんこです。

先週あんなに、いろいろお話したのに。
雨でしたね・・・。
北海道くらいしか見られなかったようです。
その代わりと言っては何ですが、ひまわりからの映像が面白かったですよ。
地球の上に月の影が移動していく様子が。
私は、11時くらいに南の空を見上げて、「ああ、この雲の向こうに太陽と月が・・・」なんて想像したりして。

明日は、3月11日。
あの日、あのときに自分が何をしていたのか?そして、そのあとの生活にどのような変化や影響があったのか?振り返ってみる時間だと思います。
私は、あの日、三鷹にある国立天文台にいました。1階の部屋で会合があったので、みんなすぐに外に出ました。なんか建物の中が危険に思えたのでしょうね。
出てみると、アスファルトの地面がグニャグニャ波打ってました。本当に驚きでした。地震というエネルギーはこれほど大きな力なのかと。
そして、計画停電。
グループに分けられて、日時によって停電がありました。夜の停電は寒くて体を動かした方が暖かいだろうと、散歩に行きました。信号も消えていて、おまわりさんが手信号をしていました。
海の方に行くと同じようにお散歩している方もいましたね。
その時の星空がきれいで。不謹慎にも、このままでもいいかもと思いました。
でも、そこからです。「星空リビング」ということを考えたのは。
綺麗な星空をみたくて、それにはどうしたらいいのか?自分たちになにができるのか?
そうしたら、家庭の電気、エアコン、テレビなどの電化製品を切って、ベランダやお庭で食べたり飲んだりしながら星を見上げるといいのではないか?その方が楽しいのではないか?という思いでした。

またいつ地球の大きなエネルギーが、出てくるかわかりません。でもこれは人間の力ではどうにもできませんよね。起きたときのために備えるしかないのです。
そして、その地球も私たちも同じ宇宙で生まれた星のかけらなのです。


■今週のかるた「わ」・・・私たちは、みんな星のかけらでてきている。

# by sb-twilighttime | 2016-03-10 22:10 | じゅんこ先生の星空リビング  

3月9日(水)

こんにちは。水曜日担当 江刺家愛です。
春が一休みしてしまったような、風の冷たい寒い1日。
梅の花が心を温めてくれます。
3月9日(水)_c0247314_12391543.jpg


058.gif17:15石井食品提供
「知れば知るほど美味しい楽しいイシイのな~るほどごはん」
水曜日がご飯のお供。
3・11を前に災害時でも作れる缶詰を使ったお供。
①秋刀魚缶のわかめ和え
 ポリ袋の中に、カットワカメ、水、醤油、お酢、砂糖を入れ、
 軽くもみます。
 ワカメが戻ったら秋刀魚缶を入れてほぐし、全体を混ぜて出来上がり。
 *ポリ袋の中で混ぜるだけなので火を使わずに作れますし、荒いものも出ません。
 *鮭缶など他の缶詰めでも作れますね。

②焼きとり缶の卵とじ
 アルミホイルで器を作ります。
 これを鍋にのせ、焼きとりを入れます。
 空いた焼きとり缶に水を入れここに加え、みりん、醤油、ある野菜を入れ加熱。
 卵を空き缶に割り入れ溶いて、アルミホイルの中の具の上に注ぎ、
 とじて出来上がり。
 上手くアルミホイルや空き缶を利用します。
 生野菜がなければミックスベジタブル、乾燥ねぎなどで野菜不足を補いましょう。
3月9日(水)_c0247314_1303197.jpg

 色々な種類の缶詰めがありますね~。

*石井食品のHにも美味しい情報が沢山掲載されています。


056.gif18:05「湘南ゆる散歩」
今日のお散歩隊は、葉山堀内在住 カデンツァの峰松章子さん。
今月で終了と言うことで、この3年間を振り返り散歩。
特に印象深かったところを改めてご紹介して下さいました。
まずは、海岸。
浜辺を歩いていて出会った人々との交流は勿論、
鳥やお魚の種類や名前を猟師さんに教えていただいたり、
海に関する行事など、色々と発見がありました。
別荘の変化をたどられたりマンションになった建物めぐりもありました。
プリオールハヤマ、パークハウスハヤマなど、
過去にその場にあった別荘を振り返りました。
小道には100年にもなる趣のあるお店が残ります。
また外国からのお客様と共にお寺を巡る度に色々と説明し、
そんなガイド役も面白かったわと峰松さん。
3年ほどこのコーナーを担当して、身近なこの葉山、
逗子、鎌倉の知らなかった魅力を色々発見できて、
とても楽しく、これからもお散歩を楽しみたいと仰っていました。
どうもありがとうございました!



060.gifおかけした曲については、HPからSONG LISTをご覧ください060.gif




 

# by sb-twilighttime | 2016-03-09 19:30  

3月8日 火曜日



暖かい一日となりました。 気温は15度!


今日はミモザの日!ということで・・ミモザの生まれ故郷!フランスへ。

17:15 イシイ食品提供
『知れば知るほど おいしい楽しい イシイの な~るほどごはん』

では フランスの朝食!ご紹介。


フランスと聞くと、美食の国という印象がありますが、決して毎日フルコースを食べているわけではありません。 むしろ、毎日の食事は日本人よりもよっぽどシンプルかもしれません。

3月8日 火曜日_c0247314_18141269.jpg



フランス人の朝食と言えば、カフェオレとクロワッサンを思い浮かべることでしょう。

でも、実際にクロワッサンを朝食に食べているフランス人は少数派だそうです。

クロワッサンは値段も高いし、カロリーも高いし、買いに行く時間もないからです。

クロワッサンを朝食に食べるのは友達が泊まりに来ている週末など特別な日だけで、普段は前の日のパン(バゲット)の残りや食パン、買い置きできるクラッカーやシリアルを食べる人が多いようです。

カフェオレやコーヒーと共に、オレンジジュースというのも朝食の定番で、スーパーには2リットルや3リットルという大きなオレンジジュースのパックが売っているそうです。

メリハリ!が効いていていいですね


18時~はチャック川上の金融経済なう。川上敦さんのご登場でした。

# by sb-twilighttime | 2016-03-08 18:17  

3月7日月曜日 サウナの日!

みなさんこんばんは!3月になったというのにあったかい日が続いたり寒くなったり・・・
何だかイマヒトツな天候の湘南ですが、
そんな時こそ明るく元気なワタクシでございます~

17:15 イシイ食品提供
『知れば知るほど おいしい楽しい イシイの な~るほどごはん』

今日の食材は、スーパーに“春モノ”が並び始めた・・・
キャベツ!!
3月7日月曜日 サウナの日!_c0247314_14391849.jpg


私はこの時季の“芽キャベツ”が大好物なのです!!
茹でてマヨネーズをつけたり、コンソメで煮込んで・・・ああ美味しそう。
独特の歯ごたえがたまりません!
3月7日月曜日 サウナの日!_c0247314_14392116.jpg


実はキャベツは、海外では紀元前から栽培されていましたが、
日本に入ってきたのは江戸時代。

ただし江戸時代のキャベツは、いわゆる“観賞用”で、葉牡丹として輸入されてきました。

明治に入り文明開化が起きると、私たちの食べ物も西洋風のものに変わってきます。
そんな変化の中に入ってきたのが、キャベツなんです!

食用のキャベツは、明治時代に広まったのです。
歴史の浅いキャベツですが、今では食卓に欠かせない野菜となりました。

で!

実は、この食用キャベツが出回るころに、キャベツと共に人々に知られることになったのが・・・
トンカツなんです!!
3月7日月曜日 サウナの日!_c0247314_14392471.jpg


とんかつにはキャベツの千切りは欠かせないですよね?
(私だけじゃないよねwww?)

実は、これらがセットになって、明治以降、私たちの間に広まったのでした!
キャベツの歴史って、面白い!!

18時台は、
『DAILY ZUSHI HAYAMA』の「警察情報」再放送でした!

今日お届けしたステキングなmusicは、
湘南ビーチFMトップページからの『SONG LIST』をチェックしてみてください♪

# by sb-twilighttime | 2016-03-07 21:15  

【2016年3月3日(木曜日)「部分日食」】

宙の学校校長、プラネタリウム・プランナーのかわいじゅんこです!

今日は、楽しいひなまつり。
でも、本来はまだ1か月ほど先の節句行事です。今売られている桃の花はハウス栽培。自然の中で作問の花は4月の上旬くらいだそうです。桃の産地では、桃の節句は4月に行うところがあります。
たとえば、山梨。
桃畑の桃の花が咲くころは見事でしょうね!一度見てみたいものです。

さて、3月9日(水)は、部分日食が観察でますよ!

インドネシアの一部では皆既日食ですがが、日本では部分日食になります。
東京あたりでは、10時12分から欠け始めて、11時8分に食の最大を迎え、12時5分に終わります。
かけ方は、南東に行けば行くほど大きく欠けます
【2016年3月3日(木曜日)「部分日食」】_c0247314_916599.jpg

あたりが暗くなるほどの食ではないので、普通に過ごしていると、気づかないでしょうね。
でも、気を付けないといけないことは、直接太陽を見てはいけないということ!
これは、絶対にだめ!
見るときは、「日食グラス」を使ってください。
黒い下敷きも、ガラスにススを付けてもダメ!
これだけは、守ってくださいね。

日食がどうして起こるのか?
これは、太陽と地球の間に月が入ってきて太陽を隠してしまうからです。
でもこれって、かなりすごいことなのです。
太陽の大きさは地球の108倍。月の大きさは地球の1/4。でも地球からの距離によって、地球からの見かけの大きさがほぼ同じ大きさなのです。
たとえば、逗子の駅前の交差点に直径158センチの大玉があったとします。これが太陽。そこから市役所に向かってずっといって、その角のとこに、直径1.5センチの地球があって、そこから43センチ離れたところで4mmの大きさの月が地球の周りをまわっている。
すると、ある時、地球から見て月と太陽が重なって見える。これが日食です。
更にその太陽は天の川銀河の端の方にいて大きな渦の腕にしがみついている感じ。宇宙はああおおきいなあ・・・

■今週のかるた「ろ」・・・ロールケーキを食べながら、宇宙に想いを馳せる。


# by sb-twilighttime | 2016-03-04 09:21 | じゅんこ先生の星空リビング